|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 田家 : [でんか, たい] (n) rural cottage ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文書 : [ぶんしょ, もんじょ] 【名詞】 1. document 2. writing 3. letter 4. paperwork 5. note 6. records 7. archives ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 八 : [やつ] (num) eight
和田家文書(わだけもんじょ)とは、青森県在住の和田喜八郎が自宅から「発見」したとされる、東日流外三郡誌など、主に津軽地方に関する江戸時代に編纂された歴史書とされる文書群の総称である。いわゆる古史古伝のなかでは著名なものである。 ==概要== 和田家文書とされる文書は、日本の史伝「記紀(『古事記』と『日本書紀』)」とは異なる内容であった。すなわち、大和朝廷に征服されるまで現在の津軽地方には独自の王朝文化が栄える歴史があったというものであった。しかしながら、東日流外三郡誌などの和田家文書は、大部分は古文書学でいうところの「古文書」とはいえないことから、厳密には古文書と言い難い。しかし関係者の間では「古文書」という呼び方が定着している。 また、和田喜八郎の没後に直系が絶え、彼の自宅もその後解体されたため現在では和田家に伝わっているわけでもない。したがって「和田家文書」という呼称は厳密には現状のものではない。現在、和田家文書と総称されるものの現存分は、和田の支持者であった藤本光幸の妹である竹田侑子が管理している。 真偽論争がさかんに行われていた頃には、「東日流外三郡誌」と題するものとそれ以外の和田喜八郎が発見した古文書と称するものを合わせた総称として、関係者ごとに東日流諸郡誌・和田家文献・和田家史料・和田家資料・東日流誌・和田文書・和田喜八郎文書などさまざまな名称が用いられていた。また、和田喜八郎が論文・写真の盗用で訴えられた民事裁判の判決文では青森地裁・仙台高裁とも、裁判に関連した文書群を「『東日流外三郡誌』等」と呼んでおり、「和田家文書」の呼称を用いることはなかった。 しかし、その後、『新・古代学』『なかった』など、和田家文書を「本物」と主張する古田武彦の支援団体が関与した刊行物および、それらの刊行物における古田の主張に反論する内容の著作・論文などでは「和田家文書」の総称が多用される傾向があったため、現在では結果として、もっとも普及した総称とみなすことができる。〔たとえば、ジャーナリズムの立場から和田家文書偽書事件を記した斉藤光政の『偽書「東日流外三郡誌」事件』がある。〕しかしながら現在でも「和田家文書」以外の総称が用いられなくなったわけではない。たとえば久慈力は「日高見文書」ないし「日之本文書」の総称を提唱し続けている。〔久慈力『法隆寺ミステリーの封印を解く』現代書館・2009年〕 ちなみに、この語を最初に用いた藤野七穂は「(『東日流外三郡誌』等を)「古文書」と理解しているわけではない。その主張は「現在世間に公開されている和田家の資料は二次的編纂物であって、史料性の高い「文書」(もんじょ)とはおのずと区別して考えなければならないのであるが、ここでは、たんに和田家の書類【書き物】、すなわち「文書」(ぶんしょ)という意味で”和田家文書”と一括呼称することにしたい」〔藤野七穂「現伝”和田家文書”の史料的価値について」『季刊邪馬台国』52号〕としており、この用語が学術的意義を持たない便宜上のものであることを認めていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田家文書 (和田喜八郎)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|